top of page


NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS


新しいプロジェクトが生まれる“網の目と結び目の場づくり” ── 中川桐子さんインタビュー
本連載では、対話と協働の担い手「インターミディエイター」の考え方に通じるプロジェクトや展望をお持ちの方々にお話をうかがっています。第2回は、「インターミディエイター」(有資格者)として活躍する、中川桐子さんです。プログラム参加者からは「桐子さん」の愛称で親しまれています。
2024年5月16日読了時間: 18分


「OJT」から「コ・ラーニング」へ:上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方
インターミディエイター竹内祐介さん(ダンクソフト開発チームマネージャー)による、インターミディエイターとして行動したケースを公開。上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方の鍵は、OJTではなく「コ・ラーニング」が鍵でした。
2023年11月3日読了時間: 5分


ビジネスの未来を創る「物語」Polyphony #10 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」たちとともに、これからの協働社会を描くダイアログ第10回。オフィス・アペゼ代表の伊藤優さん、富士通Japan株式会社徳島支社長を務めた濱上隆道さんを迎え、株式会社閒の鈴木悠平さんがナビゲート。
2023年8月3日読了時間: 15分


徳島で花開いた、ポスト・パンデミックの働き方 - Dialogue with Intermediators #3 イベント・レポート
地域やビジネスを取り巻く環境が変化するなか、「あいだ」を媒介して新しい価値を生み出すインターミディエイターのダイアログを行いました。スピーカーは富士通Japan株式会社徳島支社長の濱上隆道さん、株式会社ダンクソフト開発チームマネージャーの竹内祐介さん、設樂剛事務所の松原朋子さん。
2023年3月19日読了時間: 13分


なぜ富士通徳島支店は存続したのか?〜地球課題・地域課題に当事者として取り組む起点づくり〜
濱上 隆道 富士通Japan株式会社 徳島支社長 #地球課題 #社会課題 #価値創造 #徳島 #濱上隆道 徳島支店廃止の危機 5年後にビジネスは半減するかもしれない 2020年4月、富士通に入社して以来29年間勤務してきた本社から初めて転勤した。グローバルに活躍する大手製...
2022年3月28日読了時間: 5分


徳島オフィスの誕生 ~都会と地方の新たな「結び目」~
ダンクソフトでインターミディエイターとして活躍する、開発チームマネージャーの竹内祐介さんのストーリー。徳島から東京のダンクソフトに転職を決めた背景には、それはドラマチックな物語があります。
2021年4月12日読了時間: 5分


遠隔でも成長できる場へ オンラインの情報共有と信頼関係のつくり方
竹内 祐介 株式会社ダンクソフト 開発チーム マネージャー #遠隔勤務 #遠隔会議 #風土の醸成 #若手のエンパワリング #徳島 #東京 遠隔勤務における情報共有 2012年5月、私はダンクソフトに転職した。ダンクソフト初となる徳島県常駐の社員だった。配属先は開発チーム。私...
2020年1月6日読了時間: 5分


限界集落から始まったスマート・オフィスの未来
星野晃一郎 株式会社ダンクソフト代表取締役 #サテライト・オフィス #徳島 #神山町 #スマートオフィス #ICT #限界集落 #ダンクソフト #星野晃一郎 20世紀に夢みた未来 今でいうスマートオフィスの試みは、まだクラウドのなかった1980年代から始めていました。会社の...
2018年11月27日読了時間: 5分


青年会議所活動でのインターミディエイター的学び
中川桐子 セレクトライン代表 #徳島 #阿南市 #青年会議所 #JC #女性活躍 #あいだ #セレクトライン #中川桐子 活動が生んだ多様なメンバーとのつながり 1995年、長患いの母の容態が安定し、仕事に復帰した先は、旅館業のマネージャーという仕事だった。30代前半、やる...
2018年11月27日読了時間: 5分


「結び目」に私の仕事がある
中川桐子 セレクトライン代表 #結び目 #あいだ #徳島 #阿南市 #神山町 #サテライト・オフィス #セレクトライン #中川桐子 47歳にして東京へ行く さかのぼること10年前。私は、いきなり東京に行くしかない、と決意する。「田舎と都会を農業で繋ぐ」をテーマにした、あるN...
2018年11月27日読了時間: 5分
bottom of page