top of page


NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS


暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜
作曲家、編集者として活躍するインターミディエイター上杉公志さんによるケース「暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜」。
2023年12月9日読了時間: 6分


「OJT」から「コ・ラーニング」へ:上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方
インターミディエイター竹内祐介さん(ダンクソフト開発チームマネージャー)による、インターミディエイターとして行動したケースを公開。上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方の鍵は、OJTではなく「コ・ラーニング」が鍵でした。
2023年11月3日読了時間: 5分


誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ Polyphony #7 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」がダイアログするシリーズ。今回は「誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ」をテーマ。コミュニティ・ガーデンの木村智子さん、いぶき福祉会の北川雄史さん、閒の鈴木悠平さんが語らいました。
2023年8月16日読了時間: 14分


「多様性が許容される社会」って?:Intermediator Day インサイト・レポート 2023/03
毎月13日は、「インターミディエイターの日」。毎月1回、有資格のインターミディエイター限定で開催されるオンライン・コミュニティのサマリーを公開します。今回のテーマは「多様性が許容される社会って?」。
2023年6月7日読了時間: 6分


人・もの・自然がつくり合う「生きたビジネス」に向かって - Polyphony #8 イベント・レポート
今回のインターミディエイター・ダイアログ「Polyphony」では、「めぐる」を生みだした漆とロックの貝沼航さんをゲストに迎え、沖縄で離島も含めた地域の課題解決支援に奔走する平田直大さん。あらゆるあいだに着目し、制度からこぼれおちるものへ目を向けた活動を行う閒の鈴木悠平さんです
2023年5月21日読了時間: 13分


徳島で花開いた、ポスト・パンデミックの働き方 - Dialogue with Intermediators #3 イベント・レポート
地域やビジネスを取り巻く環境が変化するなか、「あいだ」を媒介して新しい価値を生み出すインターミディエイターのダイアログを行いました。スピーカーは富士通Japan株式会社徳島支社長の濱上隆道さん、株式会社ダンクソフト開発チームマネージャーの竹内祐介さん、設樂剛事務所の松原朋子さん。
2023年3月19日読了時間: 13分


社内の「分断」どう対応しますか?:Intermediator Dayインサイト・レポート 2023/02
毎月13日は、「インターミディエイターの日」。(イ(1)ンターミ(3)ディエイターにちなんで)。有資格のインターミディエイター限定で、オンライン・コミュニティを開催しています。今回は、2023年2月のサマリーを公開します。
2023年2月23日読了時間: 4分


街で暮らす一人ひとりの願いをかたちに変える、しなやかなコミュニティ - Dialogue with Intermediators #6 イベント・レポート
藍を媒介に、歴史・文化・空間をつなぎ、街の人の安心を結ぶ「神田藍愛プロジェクト」に関わる2人のインターミディエイター、峯岸由美子さんと星野晃一郎さんをスピーカーに、同じくインターミディエイターの鈴木悠平さんが聞き手となってダイアログを行いました。イベントの様子をレポートします。
2023年1月30日読了時間: 12分


【お知らせ】12/5、公開Live Dialogueを開催します
12/5に、『誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ - Dialogue with Intermediators - #7』を開催。木村智子さん、北川雄史さん、鈴木悠平さんが参加し、これら3人のインターミディエイターがダイアログします
2022年11月30日読了時間: 2分


なぜ富士通徳島支店は存続したのか?〜地球課題・地域課題に当事者として取り組む起点づくり〜
濱上 隆道 富士通Japan株式会社 徳島支社長 #地球課題 #社会課題 #価値創造 #徳島 #濱上隆道 徳島支店廃止の危機 5年後にビジネスは半減するかもしれない 2020年4月、富士通に入社して以来29年間勤務してきた本社から初めて転勤した。グローバルに活躍する大手製...
2022年3月28日読了時間: 5分
bottom of page