top of page


NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS


コロナ禍で問われた「第三の場所」の価値
インターミディエイターとして活躍する池田英郎さんのストーリー。館長をつとめる児童館・学童クラブの運営がコロナ禍で危機に。「第3の場所」としての価値を共有するため、続けた住民や職員との対話、閉じるか開くかという二分法を超えて実現した「遊び大作戦」イベント。ケースとしてまとめました。
2月12日読了時間: 6分


言葉の捉え方と使い方 ~インターミディエイター講座で「対話とは」を学んで~
インターミディエイター・ユース・アンバサダーとしてプログラム参加した、大学で舞台芸術を学ぶ北川友理子さん。第3回の講義視聴とダイアログを終えて、「対話とは」について学びと感想をまとめました。
1月17日読了時間: 3分


「多様性・複雑性を許容するための心がけ」:Intermediator Day インサイト・レポート 2024/03
インターミディエイターのマインドセットのひとつに、「多様性・複雑性許容と対話能力」があります。今回は、いぶき福祉会の和田善行さんがテーマ提供者。「多様性を許容する社会をつくる」ことについて、対話を行いました。
2024年5月6日読了時間: 7分


自身を支え動かす“概念”「ソーシャル・キャピタル」との出会い ── 和田善行さんインタビュー
本連載では「インターミディエイター」の考え方に通じるプロジェクトや展望をお持ちの方々にお話をうかがっていきます。第1回目は、「インターミディエイター」(有資格者)として活躍する、社会福祉法人いぶき福祉会の和田善行さんです。ソーシャル・キャピタルの概念を大切にされています。
2024年3月24日読了時間: 12分


暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜
作曲家、編集者として活躍するインターミディエイター上杉公志さんによるケース「暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜」。
2023年12月9日読了時間: 6分


「暮らしを創る」知を繋ぐ 医療的ケア児者と家族への情報支援プロジェクト
株式会社閒 代表取締役 鈴木悠平さんによるインターミディエイターのケース。医療的ケアニーズのある子どもと家族の支援を充実させていく取り組みについて、インターミディエイターとしてどうアプローチしたのか、ぜひご覧ください。
2023年11月4日読了時間: 6分


「OJT」から「コ・ラーニング」へ:上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方
インターミディエイター竹内祐介さん(ダンクソフト開発チームマネージャー)による、インターミディエイターとして行動したケースを公開。上下ではない、新入社員との新しい関係の築き方の鍵は、OJTではなく「コ・ラーニング」が鍵でした。
2023年11月3日読了時間: 5分


「エンパワリングな場」をつくる人々:Intermediator Day インサイト・レポート 2023/08
2023年8月のテーマは「エンパワリング」。毎月13日を「インターミディエイターの日」とし、毎月1回、有資格のインターミディエイター限定で開催されるオンライン・コミュニティのサマリーを公開します。
2023年8月18日読了時間: 5分


誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ Polyphony #7 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」がダイアログするシリーズ。今回は「誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ」をテーマ。コミュニティ・ガーデンの木村智子さん、いぶき福祉会の北川雄史さん、閒の鈴木悠平さんが語らいました。
2023年8月16日読了時間: 14分


人と、組織/コミュニティ/地域の関係を編みなおす Polyphony #2 イベント・レポート
インターミディエイターたちがダイアログするPolyphony第2回は、「コミュニティ・ガーデン」を全国に広げる木村智子さん、複数のスタートアップ企業の人事や組織づくりに携わる伊藤優さんをスピーカーにお招きし、ナビゲイターの株式会社閒 鈴木悠平さんとの3人で語りあいました
2023年7月22日読了時間: 13分
bottom of page