top of page


NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS


誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ Polyphony #7 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」がダイアログするシリーズ。今回は「誰もが誰かの「かけがえのない存在」となるコミュニティ」をテーマ。コミュニティ・ガーデンの木村智子さん、いぶき福祉会の北川雄史さん、閒の鈴木悠平さんが語らいました。
2023年8月16日読了時間: 14分


"上下"ではない「対話の文化」を社内につくるには?:Intermediator Day インサイト・レポート 2023/01
["上下"ではない「対話の文化」を社内につくるには?]
毎月13日は「インターミディエイターの日」。(イ(1)ンターミ(3)ディエイターにちなんで)。毎月1回、有資格のインターミディエイター限定で、オンライン・コミュニティを開催しています。2023年1月のサマリーをシェアします
2023年1月22日読了時間: 4分


なぜ富士通徳島支店は存続したのか?〜地球課題・地域課題に当事者として取り組む起点づくり〜
濱上 隆道 富士通Japan株式会社 徳島支社長 #地球課題 #社会課題 #価値創造 #徳島 #濱上隆道 徳島支店廃止の危機 5年後にビジネスは半減するかもしれない 2020年4月、富士通に入社して以来29年間勤務してきた本社から初めて転勤した。グローバルに活躍する大手製...
2022年3月28日読了時間: 5分


理想の精神科訪問看護とは何か ~粘りの「エンパワリング」~
伊藤 優 オフィス・アペゼ 代表 #精神科訪問看護 #伊藤優 メンタル不調の診断を受けて痛感したこと 現在の日本では、職域でメンタル不調に陥る人が少なくありません。 令和2年度の厚生労働省「労働安全衛生調査」によると、令和元年11月から令和2年10月までの1年間で、メンタル...
2022年3月24日読了時間: 5分


コロナ禍に応募殺到する宮古島保育士移住ツアーの舞台裏
平田直大 一般社団法人しまのわ代表 #移住ツアー #保育士 #宮古島 #沖縄 #しまのわ #平田直大 現場の関心は高いが実施できないジレンマ 物語のスタートは、2018年だった。私が長年携わっている沖縄県の移住事業のなかで、宮古島市の担当者から相談を受けた。「実は待機...
2022年3月1日読了時間: 5分


「パストラルいぶき」第2期プロジェクト 〜次世代を支えるつながりを生みだす寄付活動
インターミディエイターとして活躍する岐阜のいぶき福祉会専務理事である北川雄史さんによるケース・ストーリー。新しいグループホームを、関係づくりを重視した活動やクラウド・ファンディングで成功させました。
2021年12月24日読了時間: 5分


徳島オフィスの誕生 ~都会と地方の新たな「結び目」~
ダンクソフトでインターミディエイターとして活躍する、開発チームマネージャーの竹内祐介さんのストーリー。徳島から東京のダンクソフトに転職を決めた背景には、それはドラマチックな物語があります。
2021年4月12日読了時間: 5分


遠隔でも成長できる場へ オンラインの情報共有と信頼関係のつくり方
竹内 祐介 株式会社ダンクソフト 開発チーム マネージャー #遠隔勤務 #遠隔会議 #風土の醸成 #若手のエンパワリング #徳島 #東京 遠隔勤務における情報共有 2012年5月、私はダンクソフトに転職した。ダンクソフト初となる徳島県常駐の社員だった。配属先は開発チーム。私...
2020年1月6日読了時間: 5分


会員制SNSサービス「バザールバザール」と2つの未来シナリオ
星野晃一郎 株式会社ダンクソフト代表取締役 #インターネット #信頼 #連帯 #デジタル #コミュニティ #価値 #いちづくり #バザールバザール #ダンクソフト #星野晃一郎 信頼できるインターネット・コミュニティが必要だ...
2018年11月27日読了時間: 8分


限界集落から始まったスマート・オフィスの未来
星野晃一郎 株式会社ダンクソフト代表取締役 #サテライト・オフィス #徳島 #神山町 #スマートオフィス #ICT #限界集落 #ダンクソフト #星野晃一郎 20世紀に夢みた未来 今でいうスマートオフィスの試みは、まだクラウドのなかった1980年代から始めていました。会社の...
2018年11月27日読了時間: 5分
bottom of page