top of page


NARRATIVES
BY INTERMEDIATORS


コロナ禍で問われた「第三の場所」の価値
インターミディエイターとして活躍する池田英郎さんのストーリー。館長をつとめる児童館・学童クラブの運営がコロナ禍で危機に。「第3の場所」としての価値を共有するため、続けた住民や職員との対話、閉じるか開くかという二分法を超えて実現した「遊び大作戦」イベント。ケースとしてまとめました。
2月12日読了時間: 6分


学生ダイアログから学ぶ「3分法思考」の魅力と挑戦
こんにちは、インターミディエイター・ユース・アンバサダーの竹原小陽です。大学ではデザインを専攻しています。第2回目のダイアログでは、前回学んだ「インターミディエイターとは」を踏まえて、1つ目のマインドセット「3分法思考と多元的思考」の特徴とその重要性について学生4人で対話しました
2024年9月30日読了時間: 4分

![地域の可能性を引き出し、共創する人々が育つ環境をつくる ── 平田直大さんインタビュー[後編]](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_c5f79eb34f75412990effee5fbc65534~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/5e3140_c5f79eb34f75412990effee5fbc65534~mv2.webp)
地域の可能性を引き出し、共創する人々が育つ環境をつくる ── 平田直大さんインタビュー[後編]
沖縄に移住し、沖縄で「島の自律の伴走者」として地域とともに活動する平田直大さんをインタビューしました。
人が育つ環境をつくることや、人づくり・チームづくりへの関心について、また戦争メタファーを使わないという言葉に関する心遣いについて、そして未来の展望をお聞きしました。
2024年7月15日読了時間: 11分

![大事なことは、他者との関係の中にある ── 平田直大さんインタビュー[中編]](https://static.wixstatic.com/media/5e3140_c5f79eb34f75412990effee5fbc65534~mv2.jpg/v1/fill/w_514,h_386,fp_0.50_0.50,q_90,enc_avif,quality_auto/5e3140_c5f79eb34f75412990effee5fbc65534~mv2.webp)
大事なことは、他者との関係の中にある ── 平田直大さんインタビュー[中編]
ビジネスを含め、およそ人間の共同社会は「関係の網の目」の中で成立しています。とりわけ、人間・機械・自然の協働は、人類共通の重要課題です。 だからこそ、その「あいだ」に立って、破壊され、毀損され、失われたリンクの数かずを修復、再生、再創造するモノやヒトが必要です。「あいだ...
2024年7月10日読了時間: 10分


新しいプロジェクトが生まれる“網の目と結び目の場づくり” ── 中川桐子さんインタビュー
本連載では、対話と協働の担い手「インターミディエイター」の考え方に通じるプロジェクトや展望をお持ちの方々にお話をうかがっています。第2回は、「インターミディエイター」(有資格者)として活躍する、中川桐子さんです。プログラム参加者からは「桐子さん」の愛称で親しまれています。
2024年5月16日読了時間: 18分


「刑務所アート展」を訪ねて:2分化された世界を感じ、エンパワリングを考える
「第2回刑務所アート展」をインターミディエイターたちが訪れた体験記。そこから考えた内・外が2分化された世界とエンパワリングについてダイアログした記録です。
2024年3月28日読了時間: 14分


暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜
作曲家、編集者として活躍するインターミディエイター上杉公志さんによるケース「暗黙のルールに縛られた音楽「鑑賞」から、多様な音楽「体験」の創造へ〜「第3回ラポルテ・コンサート」の企画・運営を通じて〜」。
2023年12月9日読了時間: 6分


ビジネスの未来を創る「物語」Polyphony #10 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手として、さまざまな領域で実践を続ける「インターミディエイター」たちとともに、これからの協働社会を描くダイアログ第10回。オフィス・アペゼ代表の伊藤優さん、富士通Japan株式会社徳島支社長を務めた濱上隆道さんを迎え、株式会社閒の鈴木悠平さんがナビゲート。
2023年8月3日読了時間: 15分


私たちが再び自由にうたい合うために Polyphony #9 イベント・レポート
「あいだ」の知の担い手「インターミディエイター」たちとともに、これからの協働社会を描くダイアログ第9回。今回は「私たちが再び自由にうたい合うために」をテーマに、「コミュニティ・ガーデン」を全国に広げる木村智子さんと、作曲家・編集者の上杉公志さん、閒代表の鈴木悠平さんが集まりました
2023年7月29日読了時間: 14分


徳島オフィスの誕生 ~都会と地方の新たな「結び目」~
ダンクソフトでインターミディエイターとして活躍する、開発チームマネージャーの竹内祐介さんのストーリー。徳島から東京のダンクソフトに転職を決めた背景には、それはドラマチックな物語があります。
2021年4月12日読了時間: 5分
bottom of page